
NTTドコモは、NBAの一部試合やオリジナル番組を配信する新サービス 「NBA docomo」 を2025年10月20日(月)から開始すると発表しました。ドコモの主要プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」契約者は追加料金なしで視聴でき、ahamo やドコモ回線を持たないユーザー向けの月額プランも用意されています。配信は日本語実況・解説付きで、人気チーム中心に毎週10〜15試合をライブおよびVODで楽しめます。
この記事の最後に、参考情報としてドコモ公式サイトや記事の作成に利用したサイトのリンク先をまとめてありますので、サービス詳細はそちらで確認をお願いします。
本記事で紹介するNBA docomoの情報は参考です。最新情報や詳細は必ず公式ページでご確認ください。サービスの利用はご自身の判断でお願いします。
「NBA docomo」とは?
「NBA docomo」は、NTTドコモがNBAとの提携により日本向けに提供する動画配信サービスです。NBA側も今回のマルチイヤー協業を発表しており、ドコモは国内でのライブ配信・オリジナル番組制作を行います。配信には日本語実況・解説が付くのが大きな特徴です。

提供開始日と配信スケジュール
- 提供開始日:2025年10月20日(月)
提供開始日:2025年10月20日(月)。開幕週(10/20〜10/26)は9試合を配信し、その後は毎週10〜15試合を目安に配信する予定です。10月は開幕戦や一部の注目カード、12月はクリスマスゲーム(5試合)などもライブ配信されます。
どの試合が見られる?
ドコモでは編成の中心をロサンゼルス・レイカーズ/シカゴ・ブルズ/オクラホマシティ・サンダー/ゴールデンステイト・ウォリアーズなど日本で人気・注目度の高いチームに据え、さらに視聴者投票で選ばれたカードや日本人選手が出場する試合、プレイオフ・カンファレンスファイナルやNBAオールスターの一部を配信します。将来的には2026-27シーズンから隔年でNBAファイナルの特別配信も計画されています。
ドコモの料金プラン
- ドコモ MAX / ドコモ ポイ活 MAX:追加料金なし(契約者は視聴無料)。
- ahamo 契約者:月額 980円(税込 1,078円)。
- その他(ドコモ回線を持たない場合など):月額 2,480円(税込 2,728円)。
※各プランの適用条件や適用タイミングは公式の注意事項(申込時の契約状況など)を確認してください。
料金プランとして、「ドコモMAX」と「ドコモ ポイ活MAX」が提供されていますが、料金体系はやや分かりにくい印象です。
ドコモ回線のみでNBAを視聴する場合、1試合あたりのデータ使用量を考えると、3GBでは間違いなく足りません。そのため、無制限プランを選ぶことになるでしょう。無制限プランの月額料金は、ドコモMAXで8,448円(税込)、ドコモポイ活MAXで11,748円(税込)が目安です。各プランには「みんなドコモ割」や「dカードお支払割」などの割引を適用できる場合があり、月額はさらに下がる可能性があります。
すでにドコモMAXやドコモポイ活MAXを利用している方は問題ありませんが、NBA視聴のためだけに新規加入する場合は、やはり割高に感じるかもしれません。契約を検討する際は、公式ページで最新情報を確認し、自身の利用状況に合ったプランを選ぶことをおすすめします。
「ドコモU29割」29歳以下の場合は割引あり
29歳以下の方を対象とした割引キャンペーン「ドコモU29割」があります。特徴は以下の通りです:
- 最大3か月間の限定割引
- 利用データ量に応じて割引額が変動
- NBA視聴のように大量データを使う場合は、割引率が下がる可能性があります
NBA docomo 視聴プラン別の月額料金一覧
NBA docomoを視聴する場合、契約中のサービスによって月額料金が異なります。以下の表を参考に、ご自身の契約状況に合わせた料金を確認してください。
- ドコモ MAX・ドコモ ポイ活 MAXの契約者 ➤追加料金0円
- ahamo 契約者 ➤月額 980円(税込 1,078円)
- その他(ドコモ回線を持たない場合など) ➤月額 2,480円(税込 2,728円)
視聴方法・対応デバイス
- 専用アプリ(NBA docomo)
- Lemino チャンネル
視聴は 専用アプリ(NBA docomo) と Lemino チャンネル を通じて行います。アプリは Android(OS10.0以上)/iOS(OS16.0以上)に対応し、スマホ・タブレット・PC・テレビなどで視聴可能と案内されています。国内向けサービスのため 日本国内での利用に限定されています。
付加コンテンツ・特典
- ドコモオリジナルの週次ニュース番組やダイジェスト、選手プロフィール・スタッツ表示などの視聴補完コンテンツを提供。
- 「ドコモ MAX」等の対象プラン契約者には、オリジナルグッズや米国観戦チケット抽選への参加といった特別体験が予定されています。
キャンペーン(ウェルカムキャンペーン)
- サービス開始記念の「チームNBA docomo ウェルカムキャンペーン」を実施。
エントリー期間中(2025/9/8〜10/19)に登録して、サービス開始後に会員登録すると 1,000 dポイント(期間・用途限定) が付与される特典があります(進呈は2026年2月末予定)。また、投票で12月以降の配信チーム編成へ影響を与える仕組みもあります。
海外での視聴/他サービスとの関係
- 「NBA docomo」は日本国内のみでの提供と明記されています。海外での視聴は不可なので注意が必要です。
- 一部報道では Amazon(Prime Video 等)や NBA League Pass なども国内配信で何らかの展開に関与すると報じられており、放映権が複数のプラットフォームに分散する可能性が示唆されています。正式な配信ラインナップや独占権の範囲は各事業者の発表を都度確認してください。
まとめ
「NBA docomo」は、日本語実況付きで人気カードを中心に定期配信を行う“国内向けの新しいNBA窓口”です。ドコモの主要プラン契約者は追加料金なしで視聴できる点が大きな魅力で、初心者にも見やすい日本語解説やオリジナル番組でファン層の裾野拡大が期待されます。
初月のキャンペーンや投票で配信カードに影響を与えられる点も注目です。視聴を検討している方は 10月20日の提供開始 に向けて公式アプリのダウンロードやキャンペーンのエントリーをお忘れなく。
しかし、このサービスはやはりドコモ利用者、ドコモMAX利用者にとってのサービスですね。NBAを視聴するためにドコモへ乗り換えるのは、やや敷居が高いと感じます。配信試合数はドコモが多い感じですが、コスト面など現実的なのはやはりAmazon PrimeのNBAでしょうか。
投票で配信カードに影響というのは面白いですけどね。各サービスの詳細は参考情報にまとめてあるドコモ公式サイトや各情報サイトでもチェックできます。ドコモMAXでNBA視聴を検討している方は、リンク先からサービス内容を確認ください。
記事内の情報に基づくサービス利用に関して、万が一トラブル等が発生した場合でも、当サイトでは一切の責任を負いかねます。必ず公式ページで内容を確認し、ご自身の判断でご利用ください。
参考情報
上記の記事内容は、以下の一次情報および主要報道をもとに構成しています。詳細は各リンク先でご確認ください。
- NTTドコモ公式リリース
「NBA2025-2026シーズンから人気チームの試合を視聴可能!『NBA docomo』の提供を開始」
👉 NTTドコモ公式ニュースリリース - Lemino(ドコモ配信プラットフォーム)案内ページ
サービス視聴方法やキャンペーンの詳細(※日本国内限定配信についても記載あり)
👉 Lemino 公式サイト - AV Watch(国内報道)
「ドコモ、NBA配信サービス『NBA docomo』開始。毎週10〜15試合を日本語実況」
👉 AV Watch 記事